福岡県那珂川市に位置する『南畑ダム』は、美しい自然に囲まれた景観を持つ場所として知られています。
しかし、その穏やかな風景の裏では、心霊現象の噂が囁かれているのです。
本記事では、福岡県那珂川市の『南畑ダム』について紹介します。

本記事は、2025/02/21に加筆・修正しています。
福岡県の心霊スポット『南畑ダム』とは



『南畑ダム(みなみはただむ)』は、福岡県那珂川市に位置する重力式コンクリートダムで、那珂川水系の那珂川本川に建設されています。
主な目的は、福岡市への上水道供給と発電です。
ダムの利水容量は5,120,000立方メートルで、6月1日から10月20日までの間は3,650,000立方メートルに変更されます。
2025年2月18日午前9時現在、南畑ダムの貯水量は2,177,000立方メートルで、貯水率は42.52%となっています。
福岡市関連の他の8つのダムと合わせた合計貯水率は81.82%です。
南畑ダム周辺は自然豊かで、特に秋には紅葉が美しいことで知られています。
近くには「もみじ公園」と呼ばれる公園があり、紅葉の名所として人気があります。
また、那珂川が流れており、自然散策やバス釣りを楽しむことができます。
アクセスは、バス停「南畑発電所前」から徒歩約30分です。
訪れる際は、公共交通機関の時刻表を確認し、十分な準備をしてお出かけください。
『南畑ダム』で起こる心霊現象

南畑ダムでは、前述の暴行を受けて自殺した女性にまつわる話を中心に、数多くの心霊現象が噂されています。
『女子トイレに入ると呪われる』『ダムの近くのお墓で騒いだり荒らしたりすると呪われる』『供えられている花を踏んだ女性が死亡した』
『ダムの近くにある公衆トイレを使うと視線を感じる』『子供の霊を見た』などの噂が流れているようです。
女性の霊の目撃情報
『南畑ダム』では、白い服を着た女性の霊が目撃されるという話があります。
この女性の霊は、ダムの周辺や橋の上で目撃されることが多く、夜になると現れるとされています。
車でダム周辺を走行していると、後部座席に突然現れる、もしくは車の横をすり抜けるように立っているといわれています。
また、ダム周辺を探索している人が人影を見つけて声をかけるも、次の瞬間には姿を消していたという話もあります。
一部の目撃者によれば、この霊の顔ははっきりとは見えず、ぼんやりとしたシルエットだけが確認できることが多いとのことです。
さらに、白いワンピースを着た女性の霊が水面に浮かんでいるのを見たという噂もあります。
謎の足音
『南畑ダム』周辺では、夜間に誰もいないはずの場所で「足音が聞こえる」という現象が報告されています。
足音は、ダムの堤防の近くや周囲の山道で確認されており、足音の主が見つからないことから「見えない何か」が歩いているのではないかと言われています。
この足音は、一定のリズムで続くことが多く、まるで誰かが後ろから追いかけてくるような感覚を覚えるといわれています。
さらに、足音のする方向にライトを向けると音がピタリと止まり、再びライトを消すと足音が再開するという不可解な体験談もあります。
中には、足音が突然自分のすぐそばで止まり、何者かの気配を感じたという恐怖体験をした人もいるとのことです。
また、ダムの端にある古びたベンチの周りでは「複数人の足音」が聞こえることもあるそうです。
恐怖のあまり、その場を離れようとすると急に足音が早まり、ついてくるという報告もあります。
車の異常現象
『南畑ダム』の周辺では、車のエンジンや電子機器が突然異常をきたすという怪奇現象が報告されています。
例えば、走行中にエンジンが突然止まる、ブレーキが効きにくくなる、カーナビやラジオがノイズだらけになるといった不可解な出来事が発生することがあります。
特定のカーブや橋の上では、この現象が頻発しているといわれており、「そこに近づくと車の調子が悪くなる」との証言が多く聞かれます。
さらに、車のフロントガラスに突然手の跡が浮かび上がる、バックミラーに人影が映るといった体験をした人もいるとのことです。
あるドライバーは、ダム付近でエンジンが停止し、数分後にようやく再始動したものの、直後に突然車内の温度が異様に下がり、誰かが後部座席に座っているような重みを感じたという話を残しています。
ウワサされる心霊現象
- 女性の霊の目撃情報がある。
- 謎の足音が聞こえてくる。
- 車の異常現象が報告されている。
- 女子トイレに入ると呪われる。
- ダムの近くのお墓で騒いだり荒らしたりすると呪われる。
- 供えられている花を踏んだ女性が死亡した。
- ダムの近くにある公衆トイレを使うと視線を感じる。
- 子供の霊の目撃情報がある。
『南畑ダム』の場所
住所 | 〒811-1234 福岡県筑紫郡那珂川町五ケ山 |
最寄り駅 | JR博多南線『博多南駅』 |
アクセス | 博多南駅からダムまでは約20km |
備考 | 公共交通機関の数が限られているため事前に時刻表を確認必須 |

私有地に無断で立ち入ると罪に問われます。絶対にやめましょう。
『南畑ダム』で過去に起きた事件・事故

『南畑ダム』では、真偽不明のものから記録が残るものまで、多くの事件や事故が起こっているようです。
なかでも、遊びに来ていたカップルが不良に絡まれ、女性が女子トイレで暴行を受けた末に自殺したという噂は、真偽不明にもかかわらず有名となっています。
建設中の事故と労働者の死
『南畑ダム』の建設は、昭和30年代に行われました。当時の土木工事は現在と比べて安全管理が十分ではなく、労働環境も過酷なものでした。
そのため、工事中に労働者が事故で命を落とすケースが複数あったと伝えられています。
具体的な事故の詳細についての公式記録は見つかりませんが、地元では「建設中に作業員が亡くなった」と語り継がれています。
これらの事故で亡くなった労働者の霊が、現在もダム周辺に現れるとの噂が絶えません。
ダム周辺での自殺の噂
『南畑ダム』周辺では、過去に自殺者が出たという未確認の情報があります。
具体的な日時や人数、状況についての公式な記録は確認できませんが、地元住民の間では「ダムの湖面で遺体が発見された」「橋の上から身を投げた人がいる」といった話が語り継がれています。
土地の歴史と曰く
『南畑ダム』が建設される前、この地域には小さな集落や農地が広がっていました。
ダム建設に伴い、多くの住民が立ち退きを余儀なくされ、故郷を離れることとなりました。
このような背景から、土地への未練や無念の感情が残り、それが心霊現象として現れているのではないかと推測する人もいます。
また、ダムの底にはかつての集落の遺構が眠っており、その影響で霊的な現象が起きているとの説もあります。
さらに、ダム周辺の山々は古くから信仰の対象とされ、霊的な力が宿る場所と考えられてきました。
これらの歴史や伝承が、現在の心霊スポットとしての噂に繋がっているのかもしれません。
南畑ダムで起きた事故や事件の噂
- 2001年(平成13)7月に2件の水難事故。
- 2003年(平成15)4月の新聞に”南畑ダムで女性遺体発見の記事。後に身元判明!
- 2009年(平成21)10月、暴力団員の男性が南畑ダムの近くに遺体を埋めたと供述。
- 2010年(平成22)5月、南畑ダムに浮かぶ男性の遺体を発見。
『南畑ダム』心霊スポット化の理由を考察

南畑ダムが心霊スポットとして知られるようになった背景には、いくつかの要因が考えられます。
まず、ダム建設中に起きた労働者の事故死や、ダム周辺で発生したとされる自殺の噂が、心霊現象の原因として語られるようになりました。
これらの話は、恐怖心を煽るために実際より強調されて語られることもあり、心霊スポットのイメージを形成する要因の一つとなっています。
また、ダム周辺の環境も影響しています。
山間部に位置するため、日中でも木々が生い茂り薄暗く、夜になると人工の光がほとんど届かず、不気味な雰囲気が漂います。
風の音や動物の気配が、訪問者に「何かがいるのではないか」という錯覚を引き起こし、恐怖を助長するのです。
さらに、口コミやメディアの影響も無視できません。
インターネット上での体験談や、都市伝説として話が拡散されることで訪問者が増え、さらに新たな噂が生まれる循環が生まれたのです。
こうした要因が重なり、『南畑ダム』は心霊スポットとして定着したのでしょう。
『南畑ダム』訪問時の注意点
『南畑ダム』を訪れる際には、安全面やマナーに十分注意する必要があります。
特に夜間の訪問は、視界が悪く足元が不安定な場所も多いため、転倒や事故のリスクが高まることから避けるべきです。
また、ダム周辺には立ち入りが制限されているエリアがあり、無断で侵入すると法的処罰の対象となる可能性があるため、絶対にルールを守りましょう。
さらに、地元住民の生活環境を乱さないよう、大声を出したり、ゴミを放置したりするなどの迷惑行為は控え、訪問時には周囲への配慮を忘れないよう心がけましょう。
まとめ
本記事では、福岡県の心霊スポット『南畑ダム』の情報を紹介しました。
『南畑ダム』は、豊かな自然に囲まれた静寂の地であり、釣りやハイキングを楽しむ人々に親しまれています。
しかし、一方で、数々の心霊現象の噂が囁かれている場所でもあります。
これらの噂の背景には、ダム建設中に発生した労働者の事故死や、過去に起きた自殺などの悲しい出来事が関係していると考えられています。
また、ダム特有のひっそりとした雰囲気や、夜間の暗闇が不気味さを増長し、心霊スポットとしての印象を強めているのでしょう。
訪問の際には、足元の安全に注意し、夜間の訪問や立ち入り禁止区域への侵入はしないようにしましょう。
さらに、地元住民への配慮を忘れず、大声を出したり、ゴミを放置したりすることのないよう、節度ある行動を心がけましょう。