広告 九州・沖縄の心霊スポット 大分県 心霊スポット

雰囲気抜群の手掘りトンネル⁉大分県の心霊スポット『吹上トンネル』

吹上トンネル(別名:小迫トンネル)は、大分県日田市に位置する手掘りのトンネルです。

しかし、その独特な雰囲気から心霊スポットとしても知られ、多くの心霊現象が噂されています。

このトンネルでは、どのような心霊現象が起きるのでしょうか?

本記事では、大分県日田市の吹上トンネル(別名:小迫トンネル)の情報を紹介します。

大分県日田市『吹上トンネル/小迫トンネル』とは

『吹上トンネル(ふきあげとんねる)/小迫トンネル(おざことんねる)』は、大分県日田市に存在する古いトンネルです。

明治時代前後に手掘りで作られたトンネルで、昭和初期には防空壕としても使用されていたと言われています。

現在でも住民の生活道として使用されていて、内部は崩落を防ぐためコンクリートと鉄板で舗装されています。

トンネルの周辺には石碑や地蔵があり、上部には吹上神社という廃神社が存在します。

これらのことから、吹上トンネル/小迫トンネルの付近一帯は、まとめて心霊スポットとして語られることが多いようです。

なかでも、大晦日の深夜にトンネル周辺だけ霧が立ち込め、その際にトンネル内を歩くと背後から足音が聞こえるという噂!

トンネルの入り口付近に突然ボロボロのカーブミラーが現れ、それを見た人が不慮の事故に遭うという噂が有名なようです。

トンネルの横に石碑や地蔵があり、上部には廃神社があるため、その周囲が心霊スポットとされているようです。

『吹上トンネル/小迫トンネル』で起こる心霊現象

トンネル内に佇む女性の幽霊のイメージ画像

大晦日の霧

吹上トンネルでは、毎年大晦日の深夜になると、周辺一帯にだけ不気味な霧が立ち込めるという噂があります。

この霧の発生する時間帯にトンネル内を歩くと、背後から何者かの足音が聞こえることがあるそうです。

その際に振り返っても誰もいないと言われています。また、一部の噂では、振り返った際に「霧に紛れるように人影のようなものが動いていた」という話もあるそうです。

他にも、謎の足音が一定の間隔で、後をついてきたという体験をした人もいると言われています。

謎のカーブミラー

吹上トンネルの入り口付近には、使い古されたボロボロのカーブミラーが突然現れるという噂があります。

このミラーを不意に目にした人は、不幸な事故に遭遇するという噂が流れているようです。

このカーブミラーは普段は存在せず、特定の条件が揃った時にだけ出現するとも言われています。

神社の遊具の異変

トンネルの上部に位置する廃墟化した吹上神社の敷地内には、古びたブランコや滑り台などの遊具が放置されており、それらが勝手に動き出すと言われています。

肝試しで神社を訪問した人のなかには、誰もいないのに遊具が勝手に揺れるのを目撃したと語る者もいるようです。

この現象は、風もない静かな状況下でも発生したとされ、遊具の近くでは子供の笑い声や走り回る音が聞こえることもあるそうです。

トイレからの子供の声

吹上神社に続く石段の途中には、古びたトイレが設置されていて「中から子供の声が聞こえる」という話があります。

夜になると、「助けて」や「一緒に遊ぼう」といった声が響くという噂が多く聞かれるようです。

この声の主は確認されておらず、トイレを覗いた人もいるようですが、なかには誰もいなかったと語っているそうです。

ウワサされる心霊現象

  • 大晦日に霧が発生して、神隠しに合う!
  • あるはずのないカーブミラーが出現して、それを見ると事故に合う。
  • 神社の遊具がひとりでに動くことがある。
  • 神社の石段の途中のトイレから子どもの声が聞こえる。

『吹上トンネル/小迫トンネル』の場所

住所大分県日田市
最寄り駅JR日田駅
アクセスJR日田駅からタクシーやレンタカーで約15~20分程
備考トンネルは現在も生活道路として使われています。安全注意!

私有地に無断で立ち入ると罪に問われます。絶対にやめましょう。

『吹上トンネル/小迫トンネル』で過去に起きた事件・事故

吹上トンネル自体で起きたとされる、具体的な事件や事故の記録は確認できませんでした。

しかし、手掘りの古いトンネルであることから、建設時に命を落した労働者がそのままにされたのではないかという噂があるようです。

戦時中に防空壕として利用されたという噂があることも、ある意味で曰くとなっているのかも知れません。

また、トンネルの周辺にお地蔵さまや廃神社が存在するため、これらの要因も心霊スポットとしての噂に影響を与えていると考えられます。

生活道の一部なので、事故などが起きていても不思議ではないかも知れませんね。

『吹上トンネル/小迫トンネル』心霊スポット化の理由を考察

夜の公園でひとりでに動き出す遊具のイメージ

吹上トンネルが心霊スポットとして知られるようになった背景には、トンネルの造りや周辺の環境、噂の拡散が関与していると考えられます。

このトンネルは、明治時代以前に手掘りで作られたという古い建造物であり、崩落を防ぐために歪に補強が施されています。

その独特な構造が見るものに、不気味さを感じさせるのでしょう。

また、戦時中に防空壕として利用されたという話もトンネル内の雰囲気を強調する要因になっていると考えられます。

さらに、トンネル周辺にお地蔵さまや廃墟化した神社が存在することで、「過去に何かが起きた」と感じさせる切っ掛になっているのではないでしょうか?

このような要因に加え、インターネットやSNSで吹上トンネルの心霊話が拡散されることにより、心霊スポット化が進んだのだと考えられるのです。

『吹上トンネル/小迫トンネル』訪問時の注意点

吹上トンネルを訪れる際には、安全とマナーに注意しましょう。

このトンネルは現在も生活道路として利用されており、車の通行があるため、訪問時には周囲の安全を確保し、事故を防ぐよう十分に注意してください。

また、地元住民に迷惑をかけないよう、騒音を立てたりゴミを放置したりする行為は厳禁です。

地域の環境や住民への配慮を心掛け、節度ある行動を取ることが重要です。

さらに、周辺には立ち入り禁止区域が設定されている場合もあるため、事前に確認し、無断で侵入しないようにしましょう。

基本的に夜間の訪問は迷惑になりやすいので、注意が必要です。

おすすめ動画

まとめ

本記事では、大分県日田市の心霊スポット『吹上トンネル/小迫トンネル』の情報を紹介しました。

吹上トンネルは、明治時代以前に手掘りで作られた歴史的なトンネルで、その不気味な雰囲気と心霊現象の噂から、心霊スポットとして知られています。

周辺には廃神社や防空壕といった歴史的遺構が点在し、訪れる人々の好奇心を掻き立てます。

しかし、こうした噂は歴史的背景や人々の恐怖心が絡み合い、さらに拡散されることで定着していったものだと考えられます。

訪問の際には、現在も生活道路として使用されている点を意識し、車の通行に注意を払いましょう。

また、地元住民への迷惑を避けるため、騒音やゴミの放置を控え、節度ある行動を心掛けることが大切です。

-九州・沖縄の心霊スポット, 大分県, 心霊スポット
-, ,