日本は各地にため池があり、毎年のように水の事故が報道されています。
管理人も過去に農業用のため池に落ちたことがあります。
土手の周りで遊んでいると、意外と簡単に滑って転落してしまうものです。
そんな身近な池で多くのひとが溺死しているとしたら…!
本記事では、愛媛県の心霊スポット『原池』の情報を紹介していきます。
ぜひ最後までお付き合いください。
愛媛県『原池』とは

『原池(はらいけ)』は、愛媛県伊予郡砥部町に存在する池です。
砥部小学校の前にある小さな溜め池なのですが、地元では知らない人がいないほど有名な池だと言われています。
その理由は、原池について回る恐ろしいウワサが原因のようです。
なんと、原池では過去50年間の間に32人のひとが溺れて命を落していると言われているのです。
実際の原池を訪問すると、周辺にはフェンスなどは設置されていないため、確かに転落の危険はあると考えられますが、32人ものひとが溺死するほどの大きさの池とは思えません。
このウワサは本当なのでしょうか?
『原池』で起こる心霊現象

原池では、溺死に関するような心霊現象が起きるとウワサされているようです。
50年の間に32人ものひとが溺死していると言うウワサも、ある意味で怪現象と言えるでしょう。
しかし、発生する心霊現象は、そのウワサの原因と考えられるものが語られています。
もんぺ姿の幽霊が現れる
原池では、もんぺ姿の幽霊が出現すると言われています。
もんぺ姿の幽霊は、遊んでいる子どもに声をかけて池の中に誘い込むそうです。
なかには、手招きをされて無意識に池に近づいて転落した人もいるのだとか!
幽霊に手招きをされたり、話しかけられ池の中に誘い込まれる
過去に原池で遊んでいた少年が、池の中で溺れたことがあるそうです。
その少年は、友人が機転を利かせて大人を呼んだことで無事に救助されて一命をとりとめたのですが、おかしなことを話したのです。
なんでも、友だちと遊んでいると、母親が池の畔に立っているのが見えたのです。
母親は、少年に向かって”おいで、おいで”と手招きをしていました。
少年は、母親がどうしてそんな場所にいるのか、手招きをしているのか、まったく不思議に思うことなく母親のいる方に進んでいったそうです。
池の畔までくると、母親は突然、少年の腕を掴んで池の中に引っ張り始めます。
少年はそれに抵抗できず、従ってしまったそうです。そして、気が付くと病院のベッドで意識を取り戻したと語ったのです。
ただし、少年の母親はかなり前に離婚しており、少年のもとから去っていたそうです。
また、母親の住んでいる場所は分からず、生死すら不明だったと言われています。

絶対に池に引き込むと言う執念を感じますね・・・。
ウワサされる心霊現象
- 50年で32人も溺死している。
- モンペ姿の霊があらわれる。
- 霊に手招きされたり、話し掛けられると池の中に誘い込まれる。

溜め池は落ちると、登り難い造りになっている場所もあるので要注意です。
『原池』の場所
住所 | 〒791-2132 愛媛県伊予郡砥部町大南1062 |
最寄り駅 | 南伊予駅 |
アクセス | 南伊予駅から徒歩でおよそ85分 |
備考 | 駅から徒歩で移動するには距離があるので、車を利用した方が良いでしょう。 |
『原池』で過去に起きた事件・事故

原池では、過去に起きた事件や事故は、ウワサされている『過去50年の間に32人が溺れて死んだ』というものだけしか、情報を見つけることが出来ませんでした。
ただし、このウワサについての根拠となるような情報は発見できなかったため、ウワサが真実か否かは判断できません。
しかし、各地の溜め池では毎年のように水に関する事故が起きています。
このため、50年で32人は大袈裟だとしても、それなりに事故は起きているのではないでしょうか。

地元の人の話では、2年連続で池で溺れている人を目撃したという情報があるようですね。
『原池』心霊スポット化の理由を考察
原池が心霊スポットと呼ばれるようになったのは、池で起きた水難事故が原因となっていると考えられます。
管理人の住んでいる地域にもため池があるのですが、やはり怪談話のような噂が存在します。
話の内容としては、『池には大きなヘビが住んでいて、子どもが近づくと池のなかに引きずり込む』というものです。
この話は、大人たちが創った話で、子どもが池に近づかないようにするために教訓のようなものなのだそうです。
いわゆる『夜につめを切ると親の死に目に会えない』のようなものだと考えると、理解しやすいかと思います。
恐らく、原池でも過去に池に落ちる事故が起きたために、子どもが池に近づかないように、大人たちが少し大げさに話した内容が拡散されていったのではないでしょうか。

この手の話は、田舎に行けば行くほど良く聞かれます。
『原池』訪問時の注意点
原池を訪問する際に注意点は、池に近づかないことです。
溜め池は、縁の状態がハッキリわからないことも珍しくないため、迂闊に近づくと足を滑らせて転落する可能性もあります。
また、小さい池ほど、外周がしっかり整備されておらず、掴む場所がなく、落ちると池から出ることが出来なくなる可能性があるのです。
さらに、夜間に訪問して池に落ちると発見が遅れて命にかかわることもあるので、基本的には訪問自体しない方が良いでしょう。
また、もし訪問するなら、地元のひとの迷惑になるような行為はしないようにして下さい。

各地の溜め池では、毎年のように事故が起きています。池には無暗に近づかないことが大切だと言えます。
体験談・噂話

昔体験した恐怖
実話です。小学校の低学年頃に夜に成ると砥部座(映画館)に婆ちゃんに良く連れて貰っていました。
あの晩は最前列に座り直ぐにウトウトしたのを覚えていて、映画も終わり改札口近くで婆ちゃんが○○ちゃん帰るよ…私は,沢山の映画人達の後ろを付いて行きました。
ここから先は不思議な経験談です。
映画館を出て右に曲がり2~300m下ると家に着くのですが,その晩は,記憶が無い状態で,映画館を出て真っ直ぐに歩き○○幼稚園前を進み,沢山の墓地の中を歩いていつの間にか、映画帰りの人達も疎らになり、原池の急な土手を上がり切った頃に、原池の細い道に紺色系のモンペイを履いた叔母さんと右側に作業ズボンの男性二人が振り向き,僕どこへ行くの?どっこも行かんのやったら私の所へおいで美味しいもんがあるよ。
夢心地の私の頭の中には囲炉裏に入った美味しいそうなオジヤが目に浮かび二人について行っていると右足が池に滑りパット目が覚め目前の池に落ちた。這い上がろうと草を掴むが滑り落ち,何度か繰り返し,やっとの思いで這い上がると目の前にはお地蔵さん,それに満月の月の灯りに立ちすくみ恐怖で,身体が腰が動かなかった。
その時にやっと婆ちゃんと映画を見に行っていた筈なのになんで原池に?幽霊に誘われた?夢遊病?原池のお地蔵さんの前で記憶がよみがえり,当時は砥部中学校,(今は砥部小学校)の前を道路に駆け上がり一目散で忠霊塔の横を走り、次にお墓の墓石が開いている前で転び何とか、旧砥部高の裏道を抜けて県道に出た。
うちの前に着くとみんなが探していました。
その日から夢遊病かもと、何時も寝る前に手拭いで足を括って寝た。
二十歳を過ぎる頃迄、この事を思い出すとサブイボが出で恐怖心に駆られた。婆ちゃんがよく言っていた。
原池は30人からの人が溺れて亡くなっているので気をつけて。今でも何人かの人がなくなりました。
全国心霊マップ コメント欄より引用
https://scarystory.surudake.com/story.php?spotcd=22#chapter_taikendan_1436
事故の話
そう言えば 数年前に男性が...。
昨年は早朝 女性の方が頭を出して土手にしがみ付き助けを求めている所を発見され救急車で運ばれていました。
全国心霊マップ コメント欄より引用
https://scarystory.surudake.com/story.php?spotcd=22#chapter_taikendan_1436
まとめ
本記事では、愛媛県の有名心霊スポットである『原池』を紹介しました。
ため池は日本各地にありますが、毎年転落事故がニュースで報道されています。
池の周囲の土手は、落ち込みやすく上がりにくい状態のことが多く非常に危険な場所です。
水場の事故は発生しやすいので、現地を訪問する際は夜間に行くのは避けた方が良いでしょう。
また、『原池』は私有地らしいので勝手に侵入すると犯罪になる可能性があります。
オカルト好きには興味深い情報が流れていますが、出来れば、近づかないことをお勧めします。

最後までお付き合い頂きありがとうございます。