心霊スポットやホラー好きの間で、ひそかに人気を集めている小型おばけ探知機「ばけたん BAKETAN」。
手のひらサイズで持ち運びも簡単なこのアイテムは、環境の変化を感知して「霊的反応」を光で示すとされており、肝試しや怪談配信のアクセントとして注目されています。
もちろん、公式には「ジョークグッズ」と明記されており、科学的な根拠があるわけではありません。
それでも、実際に手に取って試してみたくなるような、不思議な魅力にあふれています。
本記事では、「ばけたん BAKETAN」を実際に入手して使ってみた体験をもとに、使い方や感想などをご紹介します。
「ばけたん BAKETAN」とは?本当に幽霊が見つかる?

結論から言うと、「ばけたん」はあくまでもジョークグッズであり、幽霊の存在を確実に判定できるものではありません。
ただし、その点を理解したうえで使うのであれば、場を盛り上げるアイテムとしては効果抜群といえるでしょう!
「ばけたん」は、日本の雑貨メーカーが開発した手のひらサイズのおばけ探知機です。
本体のボタンを押すと、青・緑・赤などのLEDが点灯し、周囲の磁気・温度・電磁波の変化を感知して「霊的な反応」を知らせる仕組みになっています。
特に赤い光が点灯した場合は、「霊的な存在が近くにいるかもしれない」とされ、心霊スポットではドキドキ感を楽しめるのが特徴です。
もちろん、こうした反応には科学的根拠があるわけではなく、あくまでエンタメ用のグッズであることを忘れてはいけません。
それでも、「雰囲気が盛り上がる」「肝試しの小道具にぴったり」などのレビューが多く、人気の理由もうなずけます。
ばけたんの使い方と注意点

「ばけたん」の使い方は、とてもシンプルで簡単です。
本体の透明シートを剥がし、本体中央のボタンを1回押すと「探知モード」に入り、数秒後にLEDが点灯します。
青や緑は「通常」、赤は「霊的な反応があるかもしれない」というサインになっています。
また、ボタンを長押しすると「お清めモード」と呼ばれる機能も起動しますが、こちらもあくまで雰囲気を楽しむための演出です。
なお、誤作動を防ぐために、強い電波や磁気を発する機器の近くでは使用しないほうが無難です。
以前の「ばけたん」はボタン電池(CR2016)を使用していましたが、「ばけたん改」では、CR2032に変更されています。
昔からのユーザーは注意が必要です。
ボタン電池の交換は比較的簡単で稼働時間は約100回分とされており、肝試し用としては十分な持ちです。
<ばけたんの使い方>
手動サーチモード:ばけたん本体に付いている透明シート(スタートタグ)を外した後、本体中央のボタンを押してください。
LEDの点滅とともにピッという音がなり測定開始します。何度か色が変わってから最後にゆっくり点滅した色がその場の状態です。
測定中LEDが光らない場合もありますが、これは色目として、黒という設定にしているためで、正常動作となります。
自動サーチモードは何もしなくても10分に一回測定し、何か異常があった場合に青か赤の点滅で知らせてくれます。
(この場合、音はなりません)バリアモード:ボタンを長押し(白の高速点滅後)すると発動します。
※必ずおばけが見つかるというものではございません。本商品使用による、霊障等について当社は責任を負いかねますのでご了承ください。
※使用方法に従い、楽しくお使いください。
https://www.solid-a.com/baketan/kai/
ボタン電池(CR2032)は、100均で購入することができます。
「ばけたん」体験レビュー!

管理人は昔、心霊スポットで「ばけたん」を使用したことがあります。その際の体験を簡単にご紹介します。
もうかなり前のことになりますが、管理人は友人と一緒に心霊スポットを巡っていた時期がありました。
心霊スポットを巡りながら、友人と他愛もない話をするのは、ちょっとした冒険のようで楽しい体験でした。
ただ、休日やその前夜の限られた時間での活動だったため、どうしても行動範囲は狭くなってしまいます。
スポット巡りを3年ほど続けるうちに、県内や隣県の有名な心霊スポットはほとんど訪問してしまい、段々マンネリ化していきました。
ある週末、いつものように集まって行き先を相談していた時、友人がニヤニヤしながら何かを見せてきました。
それが「ばけたん」でした。――なんでも、幽霊の存在を検知できるアイテムなのだとか!
さすがにその説明を完全に信じたわけではありませんが、マンネリ打破にはちょうどいいかもしれないと思い、試してみることにしました。
行き先には、一度訪れたことのある心霊スポットとされる某公園を選び、「ばけたん」を使ってみることに。
公園に到着すると、すでに周辺は暗くなり、静けさが広がっていました。早速スイッチをオン!
…すると、「ばけたん」は緑色に点灯。

これは幽霊がいないってこと?
そうそう。今のところ霊はいないないってことみたい…
そのまま公園内を歩き回りながらスイッチを入れ続けていましたが、最初の数分は緑の光ばかりで、特に異常は見られませんでした。
ところが――。
公園内に設置された公衆トイレに足を踏み入れた瞬間、ばけたんが突如、赤く点灯!

おおっ!、赤くなった!?
まじか…⁉…これは、ビビるわぁ…
偶然といえばそれまでなのですが、実はその公園では、公衆トイレ内で心霊現象が起こるという噂が多く語られていたのです。
公園内ではずっと緑の光だったのに、危険とされるトイレに入った瞬間に赤!
「たまたま」だったとしても、そのタイミングの絶妙さに、管理人たちの周囲の空気が一気に冷え込んだのは言うまでもありません。
あまりにも懐かしい思い出…。
※これは、管理人の過去の体験を綴ったエピソードです。
その他のレビュ―
「ばけたん」は、心霊に興味のある人たちの間で話題になることも多く、ネット上ではさまざまなレビューや体験談が投稿されています。
ここでは、その中からいくつか印象的な声をご紹介します。

リアリティあり。
普段は、緑以外の色がでるのは非常に希です。お墓や慰霊碑の前でやっても大体緑です。唯一、巣鴨プリズン跡の慰霊碑前で試した時に、やっと青点灯がでました。ですが、心霊スポットの「たっちゃん池」で夜に試したら、初めて赤が点灯しました。あれにはビビった。因みにYouTube動画で、その様子を出しました。めったに赤はでないし、でた場所は心霊スポットだったので、かなりリアリティあると思います。
意外と信憑性あるかも
普段レビューはしないんですが、思ってた以上に驚いたので書きます…笑
届いてすぐに10回以上家中の場所で試したところ、全て緑や水色で安心。よかったと思いつつ、普段から嫌な感じがしていて唯一ワンチャンあるかも?と思っていたクローゼットで試したところ、なんと一発で赤アラート。めちゃビビりました
偶然かと思いすぐに他の場所含めてやりましたが、やはり水色や緑・黄色しか出ない。たまたまかなとその日は納得しました。
ただ別の日に帰宅後すぐにクローゼットで試したところ、まさかの一発赤アラート。他の場所(家以外の場所含めて)では今まで数十回以上やってきて赤は1回しか出たことないのに、この場所だけさすがに確率がおかしすぎる…
ちなみに先程もその条件で赤アラート鳴りました(4回目)
100%1人&帰宅後すぐのときしか鳴らないのも気持ち悪いです…
怖いというよりここまで来ると逆に面白くなってきたとともに、意外と信憑性あるグッズなのかもしれないと思い始めてます…笑
ちなみに霊感ないので真相は分かりませんが、面白いグッズではあります。


思ったよりは
ちゃんと機能する感じかな。乱数観測機としての役割は出来てると思います。
遊び半分で楽しむには最高です!
賛否は見られますが、概ね好評なようですね。
ばけたんのおすすめの使い方
まず定番なのは、心霊スポットを訪問した際の使用でしょう。
緑の光が続き、安心しきったところに、突然、赤く光る!
この瞬間は、ドキドキと驚きに包まれることまちがいないでしょう。
また、YouTubeやTikTokなどの心霊検証系コンテンツとも相性抜群です。
「心霊スポットでばけたんが赤く光った⁉」といった企画は、視聴者の興味を引きやすく、再生数アップが期待できます。
さらに、子どもやホラー好きの友人とのお楽しみアイテムとしても活躍してくれることでしょう。
蒸し暑い夏の夜に家じゅうの電気を消してボタンを押すだけで、ちょっとしたホラー体験を手軽に楽しめます。
あなたも、お一つ如何ですか?
「ばけたん」総評
「ばけたん」は、科学的な根拠に基づいた正確な機器ではありません。
しかし、それを理解したうえで使えば、心霊現象を盛り上げる「最高の演出ツール」になります。
深夜の心霊スポット、ちょっとした検証ごっこ、ホラー配信や動画のネタとして――
仲間内で恐怖を共有したり、エンタメの小道具として楽しんだりするのにぴったりなアイテムです。
「ばけたん」に向いている人
心霊スポットやホラーが好きな人にとって、「ばけたん BAKETAN」は、非常に魅力的なアイテムと言えるでしょう。
科学的な根拠がないとしても、心霊スポットならではの雰囲気やドキドキ感を、友人と一緒に楽しみたいという方には、十分に価値のあるアイテムです。
とくに、友人との肝試しやYouTubeでの検証動画、あるいは子どもとの夏のイベントなどで活用すれば、「ちょっと怖いけど楽しい」体験を手軽に演出できることでしょう。
雰囲気を楽しめる人であれば、「ばけたん」の魅力を最大限に楽しめると言えるでしょう。
「ばけたん」に向いていない人
「ばけたん」は、あくまでも“遊び心”を前提としたジョークグッズに分類されるアイテムです。
そのため、「本格的な除霊効果を期待している方」や「このグッズで霊の存在を完全に証明したい」と考えている方には向いていません。
また、科学的根拠を重視する方にとっては、どうしても物足りなさを感じてしまうでしょう。
ばけたんの反応は、気温や磁場の変化、そして内部に組み込まれたランダムな要素によって引き起こされます。
同じ場所でも毎回同じ反応が出るとは限らないため、その“振れ幅”を許容できない方にとっては、大きな不満となる可能性もあります。
あくまで「雰囲気を楽しむためのおもちゃ」であることを理解し、割り切って使える人にこそおすすめできるアイテムと言えるでしょう。
物事を真面目に捉えすぎる人には、あまり向いていないかも知れませんね。
ばけたんは買う価値がある?
先にも述べたように、「ばけたん」はあくまでもジョークグッズに分類されるアイテムです。
そのため、「本気で心霊現象を追求したい方」や「確実に幽霊の存在を確かめたい」と考えている方には、正直なところあまり向いていません。
一方で、「ちょっと不気味な雰囲気を味わいたい」「ホラー動画や配信で盛り上がりたい」といった目的であれば、ぴったりのアイテムです。
とくに、心霊スポット巡りが趣味の方や、オカルト好きの友人と遊ぶ際には、小さな投資で非日常感を演出できる手軽な道具として活用できます。
反対に、神経質な方や思い込みの激しい方、物事を信じやすい方にとっては、「ばけたん」の反応を真に受けてしまい、強い不安に襲われる可能性もあるため注意が必要です。
あくまで“遊び心”を持って、仲間とワイワイ楽しみたい方や、ホラー系の配信・動画づくりに活かしたい方にとっては、「ばけたん」はコスパの良いお楽しみアイテムになること間違いなしです!
まとめ
本記事では、心霊探索アイテム「ばけたん」についてご紹介しました。
「ばけたん」は科学的な根拠こそありませんが、心霊体験を盛り上げるお楽しみアイテムとしては非常に優秀です。
手軽に持ち運べて操作もシンプル、価格も比較的リーズナブルなので、気軽に試せるのが嬉しいポイント。
個人のブログや動画コンテンツとの相性も良く、“リアルっぽさ”を演出する小道具として活躍してくれます。
もちろん、心霊現象を証明する道具ではありませんが――
ちょっと怖がりながら使う、あのドキドキ感こそが「ばけたん」の最大の魅力と言えるでしょう。
夏の夜、ほんの少しの勇気と遊び心を持って、冒険気分で試してみるのもおすすめです。
使い方次第で可能性は無限に広がっていきますね!
▼購入はこちらから
ばけたんはAmazonで購入可能です。販売時期によっては限定カラーや専用ケース付きも登場するので、気になる方は在庫やレビューもあわせてチェックしてみてください。

