品川区南大井に現存する「鈴ヶ森刑場跡」は、江戸時代から明治時代初期にかけて罪人が処刑された、広さ約74m×16mほどの御仕置場跡です。
現在は第一京浜沿いに、ひっそりとした緑地として残されています。
敷地内には磔台や火炙り台、首洗い井戸など処刑に用いられた遺構が整備されており、隣接する大経寺では処刑された人々の供養が続けられています。
数多くの処刑死者の怨念が今も漂うとされ、鈴ヶ森刑場跡は長らく心霊スポットとしても語り継がれてきました。
歴史の闇と人々の無念、そして静かに祈りを捧げる供養の場としての現在が交錯するこの地は、訪れる者に深い印象を残します。
本記事では、この東京都の心霊スポット「鈴ヶ森刑場跡」について、その歴史や心霊現象の噂、訪問時の注意点などをご紹介します。
東京都の心霊スポット『鈴ヶ森刑場』とは






鈴ヶ森刑場は、1651年(慶安4年)に江戸幕府によって設置され、1871年(明治4年)まで使用された処刑場です。
江戸の北の入口(日光街道)沿いに設けられた小塚原刑場と対をなし、南の入口(東海道)沿いに位置していました。
この地はもともと、海岸近くに生えていた一本の老松にちなみ「一本松」と呼ばれていたそうです。
しかし、後に近隣にあった鈴森八幡宮(現・磐井神社)の社に、振ると音が鳴るとされる「鈴石」(酸化鉄の一種)が祀られていたことから、「鈴ヶ森」と呼ばれるようになったと伝えられています。
江戸時代には、荒川区の小塚原刑場、八王子市の大和田刑場と並び「江戸三大刑場」のひとつとされました。
元禄8年(1695年)の検地によると、その敷地は間口40間(約74メートル)、奥行9間(約16メートル)に及んでいたと記録されています。
正確な記録は残されていないものの、約220年間の使用期間に10万人から20万人もの罪人が処刑されたと伝えられています。
処刑された著名人には、丸橋忠弥、八百屋お七、白井権八、天一坊などがいます。
現在、鈴ヶ森刑場跡は文久2年(1862年)に創建された日蓮宗・大経寺の境内にあり、当時処刑に用いられたとされる台石や首洗い井戸が残されています。
さらに、磔台跡や火あぶり台跡といった遺構、近代以降に建立された供養塔も残されており、刑場としての歴史を今に伝えています。

慶長20年に作られた芝口札ノ辻刑場が、手狭になったため、1651年(慶安4年)に鈴ヶ森刑場が開設されました。
『鈴ヶ森刑場』で起こる心霊現象

幽霊が目撃される
鈴鈴ヶ森刑場跡を深夜に訪れると、かつて処刑された人々の幽霊が出現するといわれています。
また、背後から強烈な視線を感じたり、突然の寒気に襲われるといった体験談も語られています。
さらに、俳優の原田龍二氏が現地を訪れた際には、「手の痺れ」や「脇腹の痛み」といった身体的な不調を訴えたとされ、心霊スポットとしての噂を強める要因となっています。
心霊写真が撮れる
鈴ヶ森刑場跡に残る「首洗いの井戸」には、不気味な噂が伝えられています。
この井戸を撮影すると、生首のような黒い影や人影が写真に写り込むことがあるといわれています。
さらに、井戸を封鎖している金網を無断で外すと祟りに遭う──そんな噂も囁かれているのです。
事故多発と心霊現象の噂
鈴ヶ森刑場跡近くにある「鈴ヶ森インター入口」の交差点では、交通事故が多発しているといわれています。
その原因のひとつとして、処刑者の霊の影響があるのではないか、という噂が囁かれています。
また、鈴ヶ森刑場跡の周辺を通行中に、幽霊を目撃したというドライバーの話もあるようです。
ウワサされる心霊現象
- 幽霊が目撃される
- 心霊写真が撮れる
- 事故多発と心霊現象の噂
『鈴ヶ森刑場』の場所
住所 | 〒140-0013 東京都品川区南大井2丁目5−6 鈴森山大経寺 |
最寄り駅 | 京急線 大森海岸駅 |
アクセス | 京急線 大森海岸駅から徒歩7分 |
備考 | 跡地は 第一京浜(国道15号)に面しており、交通量の多い道路沿いなので、歩行時は車に注意! |

私有地に無断で立ち入ると罪に問われます。絶対にやめましょう。
『鈴ヶ森刑場』で過去に起きた事件・事故

鈴ヶ森刑場はその名前の通り、過去に罪人を処刑する場所でした。
使用されていた200年の間に多くの座人が処刑されています。
処刑場としての歴史
正確な記録は残されていないものの、鈴ヶ森刑場では1651年から1871年にかけて、約10万から20万人の罪人が処刑されたと伝えられています。
処刑された人物の中でも特に有名なのは、丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七などの名前が挙げられます。
その処刑方法は、磔(はりつけ)、火炙り、打首といった残酷なものが多く、刑場内には「首洗い井戸」や磔台跡、火炙り台跡といった遺構が現在も残されています。

「首洗い井戸」では、罪人の首を洗っただけではなく、処刑人も返り血を洗ったとされています。
『鈴ヶ森刑場』心霊スポット化の理由を考察

鈴ヶ森刑場が心霊スポットとされる理由は、処刑場としての歴史が大きく関係していることは間違いないでしょう。
鈴ヶ森刑場跡には、長期間にわたり数多くの処刑が行われたという負の歴史があります。
多くの人が命を落とした場所であるという印象は、訪れる人々に心理的な忌避感や恐怖心を与えることでしょう。
さらに、磔台や首洗い井戸といった物理的な痕跡が今も残されていることで、この場所の「死」のイメージが一層強調されます。
加えて、鈴ヶ森刑場の歴史は心霊的な噂と結びつけられ、テレビや雑誌などのメディアを通じて繰り返し紹介されてきました。
その結果、「恐ろしい場所」という印象が広く拡散されたのです。
こうした歴史的背景や物理的痕跡、そしてメディアによる演出が重なり合うことで、鈴ヶ森刑場は「心霊現象が起きる場所」として知られるようになったと考えられます。

心理的な影響…「暗示」や「認知バイアス」「パターン認識」などが関係して心霊現象を引き起こすのかも知れませんね。
『鈴ヶ森刑場』訪問時の注意点
鈴ヶ森刑場を訪れる際には、一般的なマナーを守って行動してください。
物理的な怪我や、訪問者同士の思わぬトラブルを避けるためにも、夜間の単独訪問は控え、できるだけ日中に見学するようにしましょう。
現在は小規模な緑地として整備されていますが、鈴ヶ森刑場は歴史的な遺跡です。
石碑や金網などの施設は歴史遺構として扱われているため、無断での立ち入りや損壊は絶対にやめてください。
また、大勢で訪れて大声を出したり、史跡に落書きをしたり、ゴミを放置したりする行為は、近隣住民や隣接する寺院への迷惑となるため、絶対に避けなければなりません。
訪問時は安全を第一に考え、何よりも処刑された人々への敬意を忘れずに行動することが求められます。
まとめ
本記事では、東京都にある心霊スポット「鈴ヶ森刑場跡」について紹介しました。
鈴ヶ森刑場跡は、江戸時代から明治時代にかけて約220年間にわたり使用された処刑場で、10万~20万人もの罪人が処刑されたと伝わる「江戸三大刑場」の一つです。
現在は第一京浜沿いの小さな緑地として整備されており、磔台跡・火炙り台跡・首洗い井戸といった遺構が残されています。
罪人たちの魂を弔うために隣接する大経寺が建立され、今も供養の場としての役割を担っています。
心霊現象としては、幽霊の目撃談や心霊写真、体調不良などの噂が語られています。
しかし科学的に考えると、心理的要因や認知バイアスによる影響の可能性が高く、超常現象を裏付ける確かな証拠はありません。
鈴ヶ森刑場跡を訪れる際は、安全とマナーを最優先に考えつつ、公的史跡としての意識を持って行動するように心がけましょう。