広告 大阪府 心霊スポット 関西地方の心霊スポット

60体の石塔が並ぶ謎の森!大阪府の心霊スポット「アジャリの森」

高槻市東五百住町の住宅街の一角に、ひっそりと佇む「歩人山稲荷神社(ほにんざんいなりじんじゃ)」は、訪問者に穏やかな空気をを感じさせる小さな社です。

境内は「アジャリの森」と呼ばれる鬱蒼とした木々に囲まれ、昼間でも薄暗く、神秘的な雰囲気を漂わせています。

古くからこの地に鎮座する稲荷神社は、地元住民の信仰を集めてきましたが、その森の中には約60基もの石塔や御神木が並び、どこか時が止まったような静けさを保っています。

歴史ある神域でありながら、いつしか“心霊スポット”として噂されるようになった背景には、地域に伝わる言い伝えや不可解な出来事が影を落としているようです。

本記事では、大阪府の「アジャリの森」の情報をご紹介します。

大阪府の心霊スポット『アジャリの森』とは

「アジャリの森」は、大阪府高槻市東五百住町に存在する古社「歩人山稲荷神社(ほにんざんいなりじんじゃ)」の拝殿裏にある小さな森です。

歩人山稲荷神社の創建は奈良時代と伝えられており、祭神は五穀豊穣を司る宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。

この神社は、古くから地域の農耕守護や生活安全の信仰を集めてきました。

「アジャリの森」は、樹木が鬱蒼と茂る神域で、御神木や石塔約60基が点在しており、この地の信仰の厚さと歴史を物語っています。

「アジャリ」という呼称については諸説ありますが、『日本書紀』で安閑(あんかん)天皇の命に背いて土地を献上しなかった味張(アジハリ)に因んでいると考えられています。

味張(アジハリ)が天皇の命に背いた報いとして、屯田耕作のために農民を春秋500人献上したという話から、「アジハリ」が訛って「アジャリ」になったといわれています。

後に、その人々が住んだ場所が「五百住(よすみ)」という地名の由来になったとされています。

『アジャリの森』で起こる心霊現象

自殺者や少年の幽霊が出現

歩人山稲荷神社(通称「アジャリの森」)では、拝殿背後の御神木付近で自殺者の幽霊が彷徨っているとされています。

また、少年の幽霊が出現するという噂もありますが、詳細は不明です。

写真に霊やオーブが写り込む

歩人山稲荷神社では、深夜に写真を撮影すると心霊写真が撮れると言われています。

アジャリの森で写真を撮ると、多数のオーブが写り込んだり、撮影時にはいなかったはずの人影が写ることがあるそうです。

誰もいないのに声や足音が聞こえてくる

歩人山稲荷神社では、「木々のざわめきに混じって低いうなり声」や「人の吐息のような音」、「複数人の足音」が聞こえてくると言われています。

こうした音が聞こえたとき、周囲を見渡しても誰もおらず、木々のざわめきだけが残されているそうです。

また、YouTubeやSNSには、この不気味な音が録音された動画が投稿されていたこともあると言われています。

ウワサされる心霊現象

  • 自殺者や少年の幽霊が出現
  • 写真に霊やオーブが写り込む
  • 謎の声が聞こえてくる

他にも女性の声が聞こえてくることもあると噂されています。

『アジャリの森』の場所

住所大阪府高槻市東五百住町1丁目22‑4
最寄り駅JR阪急「摂津富田(せっつとんだ)駅」より徒歩15分ほど
アクセス「サンスター前」バス停下車、徒歩10分ほど
備考夜間は暗いので足元に注意

私有地に無断で立ち入ると罪に問われます。絶対にやめましょう。

『アジャリの森』で過去に起きた事件・事故

歴史的背景

歩人山稲荷神社が鎮座する高槻市東五百住町一帯は、奈良時代以前から人々の営みがあった歴史深い土地です。

特に古代には、この地域を治めていたとされる豪族・味張(あじはり)氏の存在が記録されており、「アジャリの森」という呼称も、この氏族に由来するとされています。

地名「五百住(よすみ)」も、味張一族と関わりのある集落の名残とされ、現在の地名として受け継がれています。

また、考古学的調査では、この地に後期旧石器時代から弥生時代、さらには中世の鎌倉時代に至るまでの生活遺構や土器片が確認されており、数千年にわたる人々の暮らしの痕跡が積み重なった場所であることがわかっています。

こうした長い歴史的背景と、土地に刻まれた信仰や生活の記憶が、歩人山稲荷神社の静謐で霊的な雰囲気を形づくっているのです。

御神木と謎の石塔(アジャリの森)

歩人山稲荷神社の拝殿裏手には、約60体もの石塔と数本の御神木が密集している「アジャリの森」と呼ばれる小さな森が存在します。

その不可思議な光景は、まるで時が止まったかのような、荘厳で静謐な空間を形づくっています。

これらの石塔は、古くから無縁仏や供養塔とされており、地域の信仰や歴史の名残と考えられています。

自殺の噂と無縁仏の存在

歩人山稲荷神社には、「御神木で首吊り自殺があった」という噂があるようです。

特に「夜になると自殺者の霊が出る」「自殺現場の木がまだ残っている」といった話が、SNSや動画サイトで拡散され、恐怖のイメージを助長しています。

しかし、現時点ではこの噂を裏付ける公式な記録や報道資料は確認されていません。

噂の多くは、匿名の体験談やネット掲示板の投稿、都市伝説的な語りに基づいているようです。

『アジャリの森』心霊スポット化の理由を考察

アジャリの森が心霊スポットとして知られるようになった背景には、歴史的な経緯が大きく関与していると考えられます。

森の中に立ち並ぶ約60基もの石塔や御神木は、過去の信仰の名残とも言われていますが、夜の闇の中でそれを目にすれば、強い衝撃を受けることでしょう。

さらに、それらの石塔は「無縁仏の墓石である」という噂もあり、目の当たりにした者にさまざまな想像を抱かせるのも無理はありません。

加えて、「御神木で首吊り自殺をした人がいる」という噂が、恐怖心をいっそう掻き立てます。

深夜の森は真っ暗で、木々のざわめきが静寂の中に響き、訪れる者に計り知れない恐怖を与えるとも言われています。

こうした複数の要素が重なり合うことで、アジャリの森は次第に心霊スポットとして語られるようになっていったのだと考えられます。

『アジャリの森』訪問時の注意点

アジャリの森(歩人山稲荷神社)を夜間に訪問するのは避けましょう。

森の周辺は街灯も少なく、足元が見えないほど暗いため、転倒や怪我のリスクがあり注意が必要です。

また、大勢で訪れて大声で騒いだり、はしゃいだりすると地域住民の迷惑となるため、絶対に控えてください。

一部では知られた心霊スポットなので、悪意を持って訪問している人もいる可能性があるので、思わぬトラブルに巻き込まれる危険もあります。

アジャリの森を訪問する際は、出来るだけ日中にするのがおすすめです。

訪問時の注意

  • 深夜や騒音を伴う訪問は避けましょう
  • 写真撮影や動画配信は節度をもって
  • 石塔や御神木への無断接近は控える
  • ゴミを残さず、場を汚さない
  • 看板や注意書きに従いましょう

まとめ

本記事では、大阪府の心霊スポットとして知られる「アジャリの森(歩人山稲荷神社)」の情報をご紹介しました。

アジャリの森(歩人山稲荷神社)は、古代より豪族・味張(あじはり)一族の支配と農耕文化が根付いた土地に築かれた、深い歴史と信仰が交錯する神聖な空間です。

後期旧石器時代からの生活遺構も発見されており、数千年にわたる人々の営みが重なったこの地には、約60体の石塔と御神木が静かに佇み、古の祈りを今に伝えています。

しかしその一方で、「首吊り自殺の噂」や「少年の幽霊の目撃」、「オーブの写り込み」など、不気味な心霊現象の噂も流れており、夜には不穏な空気が漂います。

こうした噂がYouTubeやSNSを通じて拡散されることで、現代における都市伝説として人々の間で語り継がれているのです。

「アジャリの森(歩人山稲荷神社)」を訪れる際は、肝試しなどの遊び半分ではなく、歴史ある霊域への敬意を忘れず、マナーを守って行動しましょう。

    -大阪府, 心霊スポット, 関西地方の心霊スポット
    -, , ,